白石和彌監督

【インタビュー】白石和彌監督「これまでやってきたことは間違ってなかった」映画『十一人の賊軍』

第37回東京国際映画祭オープニング作品『十一人の賊軍』(2024年11月1日公開)。令和に新たな集団抗争時代劇を誕生させた白石和彌監督に本作制作のきっかけや、こだわった点などを聞いた。
 
映画『十一人の賊軍』は、1980年代に女子プロレス旋風を巻き起こしたダンプ松本の知られざる物語を描いた「極悪女王」も話題の白石和彌監督の最新作。
「日本侠客伝」シリーズ(64年-)、「仁義なき戦い」シリーズ(73年-)などを手掛け、東映黄金期の礎を築いた脚本家・笠原和夫が1964年に執筆した幻のプロットが、60年の時を経て映画化。
日本アカデミー賞優秀脚本賞、さらに勲四等瑞宝章を受章している笠原は、脚本を通じてその時代の反骨精神や都合によって変わる正義に抗う人物を数多く描き、昭和の映画業界を牽引した。その巨匠が手掛けたプロットを、企画・プロデュースの紀伊宗之と白石和彌監督、脚本の池上純哉たち平成ヤクザ映画の金字塔『孤狼の血』チームが受け継ぎ、山田孝之、仲野太賀ら、錚々たる豪華キャストを迎え、令和に新たな集団抗争劇(*)が誕生する。
 
明治維新の中で起きた“戊辰戦争”の最中、新発田(しばた)藩(現在の新潟県新発田市)で繰り広げられた歴史的事件・奥羽越列藩同盟軍への裏切り=旧幕府軍への裏切りのエピソードをもとに、捕らえられていた凶悪な罪人たちが「決死隊」として砦を守る任に就く物語。
 
【※集団抗争時代劇とは】
1人のスターに頼らない「集団劇」。ひとりのヒーローが活躍するのではなく、チームワークで敵に打ち勝とうとする構造。1963年~1967年頃に東映が作り出してきたジャンルであり、多くの人々に衝撃を与えた。

白石和彌監督 インタビュー&撮り下ろしフォト

■笠原和夫さんが破り捨てたシナリオのプロットがきっかけ

‐本作に繋がる、笠原和夫さんの過去のプロットを調べようとされたきっかけは?
 
白石和彌監督
荒井晴彦さんが「昭和の劇」という笠原和夫さんのインタビュー本を作っていて、それを読むと、この『十一人の賊軍』について少し話しているんです。それで、そんな企画があったんだなと思っていたんです。その後、別のことでAmazonを見ていたら、笠原和夫さんの『十一人の賊軍』のプロットがKindleで販売されていることに行き着いたというわけです。
白石和彌監督

白石和彌監督

‐『仁義なき戦い』シリーズをはじめ、脚本家として大きな足跡を残された笠原和夫さんについては?
 
白石和彌監督
それはもう尊敬しています。尊敬してない映画人はいないんじゃないかな。橋本忍さんもそうですし、日本映画の一番豊かだった時代に大活躍された偉大な脚本家で、今は私たちの教科書です。
 
‐そして、その笠原さんの16ページのプロットをご覧になって、どういうところに惹かれて映画化されたいと思われたのでしょうか?
 
白石和彌監督
まず集団抗争時代劇であることと、罪人だったら使い捨てをしてもいいだろうという為政者の心理が描かれていること。そして、笠原さんが一回書いている脚本を岡田茂(当時の東映京都撮影所所長。後に代表取締役にも就任)が「全員が討ち死になんてダメだ」という理由で却下していて、それに頭にきた笠原さんが書き上げた350枚のシナリオを破り捨てたという、この企画そのものにもうストーリーがある点もとても良いなと思いました。
あとは、残された罪人たちが自分は死んでもいいからこいつだけは殺したいとか、戦わざるを得ない感じなんかが、アメリカのニューシネマ的な匂いがあって、そういうのも良いですよね。
 
‐脚本の池上純哉さんといろいろと相談されて本作の物語を仕上げていったそうですが、こだわった点は?
 
白石和彌監督
笠原さんのオリジナルシナリオでは、全員が討ち死にしてしまう話だったのを、生き残る者がいるという話の方が現代で映画化するにはいいだろうということと、あとは阿部サダヲさんが演じた新発田藩城代家老の溝口内匠というキャラクターをどんな感じで作り込むかというところは特に苦労しました。
 
‐今、改めて集団抗争時代劇に取り組もうとされたのは?
 
白石和彌監督
今この時代にとかどうかは置いていて、純粋に僕が好きだからということに尽きますね。
それに、海外の映画祭に行くと「サムライ映画を観たいよ」とか、「なぜ日本人がサムライ映画を作らないんだ?」と声をかけられるので、その意味でも本格的な戦いのある時代劇を僕自身も観たいなと思ったし、三池崇史さんの『十三人の刺客』が単純なリメイクではない点も良くて、とても面白くて羨ましいなと思って観ていたので、僕もいつかチャンスがあれば作りたいと思っていました。
 
‐白石監督としては、今、求められているから時代劇を作ったというよりは、ご自身が作りたいから作ったという感覚なのでしょうか?
 
白石和彌監督
そうです。自然に作りたいものを作ったという感覚です。でも今年は海外発信ですが、『SHOGUN』もあって時代劇がいい流れですよね。それはとても良いことだなと思いますけど、ただテレビシリーズとしての時代劇はなくなっちゃってるから、海外の監督が作った配信サイトでの時代劇だけじゃなく、日本人が作る連続ドラマの時代劇もあればいいのになって思います。
 
‐白石監督としては、チャンスがあれば今後も時代劇に挑戦したいという想いはありますか?
 
白石和彌監督
チャンスがあれば、もちろん作っていきたいなとは思っていますし、東映さんも京都撮影所をリニューアルして時代劇をやっていこうって会社の方針としても決めてらっしゃるので、そういう意味ではとても心強いし、時代劇も作ってほしいし、いち監督として何か貢献できることがあるんだったら、それは作品を作るしか僕は貢献できることがないので、作れるなら作っていきたいという思いは強くあります。
白石和彌監督

■巨大なオープンセットでの撮影

‐撮影は1年前ですか?
 
白石和彌監督
そう、ちょうど1年前の夏でした。
 
‐千葉の鋸南町に大きなオープンセットを作られたそうですね。
 
白石和彌監督
日本全国いろんなところを見て回ったんですけど、結果、撮影もよく行われている千葉の鋸南町の立地が良くて、爆破も含めてやれるのはもちろん、広いので本丸から対岸まで丸々セットを作れるのが良かったんです。なので、当初思っていた以上に、土地的なスケール感は大きくすることができて、悪くなかったなって感じています。
 
‐そのオープンセットの中に実際に立たれてみていかがでしたか?
 
白石和彌監督
水道もないところなので、いざ撮影が始まると大変なところはありましたけど、僕は毎日ワクワクしながらオープンセットの撮影現場に通っていました。天候に恵まれたのも良かったです。
映画『十一人の賊軍』

場面写真  ©2024「十一人の賊軍」製作委員会

‐そこでのスタッフさん、特にキャストさんの反応はどうでしたか?
 
白石和彌監督
ちゃんと目に見えるものがあるっていうことはやっぱり想像しやすいですよね。なので、役者たちの表情や息づかいに生きていると思います。
撮影は夏だったから、ほんと一番暑い時に大工さんや大道具さんがセットを作ってくれたので、もう感謝しかないです。
 
‐暑さ以外に大変だったことはありますか?
 
白石和彌監督
雨降らすのも大変だったし、風も起こさなきゃいけないし、大変なことはいっぱいありましたが、ひとつは、キョン(シカ科の動物で、環境省指定特定外来生物)が鳴くことです。今、千葉で増殖しているそうなんですが、キョンは外来生物なんで江戸時代にはいないんですよね。キョンは、なにかあるとすごい声で鳴くので、鳴き止むまで撮影を中断せざるを得ませんでした。
映画『十一人の賊軍』

場面写真 ©2024「十一人の賊軍」製作委員会

■個性豊かな顔ぶれの俳優陣

‐本作は、錚々たる出演者の方々が出演されていますが、彼らとのコミュニケーションで白石監督が気をつけられたことは?
 
白石和彌監督
集団抗争時代劇の前に群像劇は得意としてるつもりだったんですけど、今回は1シーンの中に常に10数人いるんです。そのカット割りがとても大変でした。全員の立ち位置も考えなきゃいけないし、全員の行動原理を説明しなきゃいけないし、誰かが重要なセリフを言って、周りの人たちがそうかみたいな顔をしたら、みんなの顔を撮らなきゃいけない。普段は2カットぐらいで終わるものも、7、8カットあるんですよ(笑)
「あぁ、なんで立ち位置を離しちゃったんだろう。一緒にしておけばカット数を減らせたのに」とか、そういうことが特に大変でした。
でも、そういう中で、始めは想いがバラバラだった集団が、だんだんと仲間が死んでいったりしながらも、やっぱりアイツらに一発かましてやりたいっていう気持ちが高ぶっていく感じとか、一人一人の気持ちもそうだけど、集団としての気持ちがどうまとまっていくかっていうのが一番やりたいことだったので、それをみんなが理解してやってくれたかなと思います。
 
‐山田孝之さんや仲野太賀さんについての印象は?
 
白石和彌監督
山田孝之さんとは、11年ぶりですけど、とても懐が深く、クリエイターとしてもいろんな経験をされていて、とても心強かったです。
仲野太賀さんは、脂がのっていて、みんなが仕事したいっていう俳優だけあって、とても繊細ですし、繊細さの中に大胆さも併せ持ってる俳優。
2人とも、そこにいる存在感が強くある俳優だなとは思いました。セリフを言っても当然そうだし、セリフを言わなくても、そこにいる空気感もあって、それを時代劇でも作れる俳優ってそんなにいないんですよ。
映画『十一人の賊軍』

場面写真  ©2024「十一人の賊軍」製作委員会

‐先日、なつ役の鞘師里保さんをインタビューさせてもらった際に、腕が切り落とされるシーンが成功したとき、白石監督が嬉しそうにしていたのが印象的だったとおっしゃってました。
 
白石和彌監督
俺のサイコパス感をあちこちで宣伝してくれてるんですね(笑)やっぱり映画的にそういうのが元々好きでもあるから、うまくいけたらニコニコです。でもそれは平等にみんないい表情を出してくれたら同じようにニコニコしてますよ。
 
‐長編映画初出演の鞘師さんについて、監督から見た印象は?
 
白石和彌監督
アイドルとしては数々の伝説を残してる伝説メーカーだと思いますけど、彼女は表現者としての魂がすごくピュアなんですよね。そこのインナーマッスルがしっかりしているという感覚があります。
そして、和服もすごく似合うし、時代劇映えする俳優だなって思いました。
彼女のストロングポイントとして、歌ったり踊ったりができる人なので、またチャンスがあれば、彼女が得意なことを活かした作品をやってみたいなと思います。
映画『十一人の賊軍』

場面写真  ©2024「十一人の賊軍」製作委員会

‐そのほか、印象に残っている役者さんはいますか?
 
白石和彌監督
尾上右近さんもすごく良い俳優ですし、意外に初めましてだったのが玉木宏さんで、「どうしても出たいです」って立候補してくれたんです。
あと、小柳亮太さん。豊山という四股名の元力士ですが、豊山というのは、新発田の出身の歴代力士につける四股名なんですよね。彼は厳密には新発田じゃなくて、そこから目と鼻の先の新潟市出身で、もう僕らが出てくださいって言わなければ、映画に出る人じゃなかったのを無理やり新発田のお相撲さんってことで。人生って色々だなと思います(笑)
映画『十一人の賊軍』

場面写真  ©2024「十一人の賊軍」製作委員会

‐ナダルさんもいい味を出してますよね。
 
白石和彌監督
そう。官軍の先遣隊の兄弟役として、ナダルさんと佐野岳さんが出演しているのですが、顔のパーツが似ているとネットで話題にもなってました(笑)
映画『十一人の賊軍』

場面写真  ©2024「十一人の賊軍」製作委員会

■初めて全編に渡って画コンテを導入

‐今作では、撮影に先立って、画コンテを用意されたそうですが、白石監督はいつもこの手法を使われるのでしょうか?
 
白石和彌監督
いえ、CGが絡んだり、特殊な撮影が多い時は(画コンテを)部分的に作ることはありますが、今作では、全編に渡って画コンテを作ってみようと言って、ストーリーボードアーティストの人にお願いして、僕が考えているカット割りを画コンテとして描いてもらったんです。
 
‐全編通してというのは初めて?
 
白石和彌監督
はい。
 
‐その意図は?
 
白石和彌監督
世界のスタンダードだからです。日本だけじゃないですかね。画コンテ作らないで映画を撮っているのは。
ただ、全編通して画コンテを作るには、さらに長い期間スタッフを拘束する必要もあると気づきました。。ロケする場所や美術のこととかも見えてこないと画コンテは成立しないので。
日本みたいに突貫工事で毎回映画作るというシステムでは、やっぱり難しい部分もあるなってことは発見しました。
だからお金がかかるんですよ。映画を作るのは。安く作れ安く作れってなることもわかるし必要な部分はあるんですが、それだけでは世界標準にはなれないです。
 
‐本作では出演者が多いというのもあって、1つ1つのカットについて、出演者、スタッフ間で画コンテを通してイメージを確実に共有しておきたいという意図もあったのでしょうか?
 
白石和彌監督
そういうこともあるし、この作品は規模が大きいので、どこをどう舞台として飾っていくか、CGはどの部分になるか、どの部分をミニチュア撮影すればいいかということが明確になってくるってことですね。
 
‐そういったことをスタッフみんなで共有できたという成果は感じられましたか?
 
白石和彌監督
いや、完全にというわけではなかった。やっぱりもう少し準備期間を長くとって、スタッフも拘束して作っていかなきゃ、より正確な画コンテって作れないんだなっていうことが今回分かったし、至らなかったこともあったので、それがわかったという意味での成果はありました。
 
‐成果と課題の両方が見えたということですね。
 
白石和彌監督
はい。
 
‐より完璧を目指せば、お金もさらにかかると。
 
白石和彌監督
かかります。でもどうなんでしょうね。画コンテが完璧になれば、無駄な準備はしなくていい可能性が出てくるので、それはすなわち無駄なコストを削減できる可能性に繋がるかもしれない。それがうまくできれば、ビッグバジェットの作品でも、コストを抑えられるのかもしれない。逆に予算規模が小さい、たとえばインディーズ映画なら絵コンテはなくてもいいと思うんですけど。
白石和彌監督

■自由に観てもらいたい

‐本作の時代背景は、幕末から明治初期ですが、日本の歴史の転換点を生き抜いた人々に対して、白石監督が改めて感じられたことはありますか?
 
白石和彌監督
日本映画で戦争を描くと、特に戊辰戦争や白虎隊とかもそうだけども、悲劇の中死んでいったとか、国で待っている、愛する者のためにみたいなことになりがちですが、そうじゃなくて、実際はもうちょっとドライに生きてると思うんです。
人間の感情は変わらないから、自分の周りで何かが起きれば、もちろん喜怒哀楽あるけど、大きな歴史の流れの中で受け入れざるを得ないみたいなところはあると思うんです。
だから、(歴史の流れには直接)関係のない新発田(しばた)の人達に「本当に戦火にまみれなくて良かった。ありがとうございます」と言わせてるんですけど、そこで生き抜いた人って、当然自分の視野の中でしか物事を見れていないし、その中で考えてることって狭いですよね。僕がその時代にいてもきっとそうだし。
 
‐改めての質問ですが、白石監督がこれまでも、そしてこれからも映画を作り続けたいっていうモチベーションはなんでしょう?
 
白石和彌監督
何気ないとこにあったりするような気がします。怒りとか、なんでこんなことになってんだろうとか、普段生きてても、なんでこういう人達がこんな悲しい想いをしなきゃいけないんだろうとか、そういうことの蓄積じゃないかなと思います。
 
‐苦労されて仕上がった本作の完成した映像をご自身で見ていかがですか?
 
白石和彌監督
満足度が高いです。監督になって、10何年経ってこういう作品を作れたことは、これまでやってきたことは間違ってないなと思うし、この先またこういう映画を作るかはまだわからないですけど、この先も振り返る映画になったなと思います。
 
‐この作品に監督がこめられたメッセージはありますか?
 
白石和彌監督
まったく無いわけじゃないですが、でもそれは映画を観た人に感じてほしいです。やっぱり自由に観てもらいたいし、普通に活劇としてカッケーって思って観るのも全然正解だと思うし。でもその裏で僕たちが描いてることは一体何なのかって、やっぱり感じる人は感じてくれると思うんです。
 
‐最後に、これから本作をご覧になる方へのメッセージをお願いします。
 
白石和彌監督
本作は、エンタメとして作ってるので、大活劇のエンターテインメント時代劇を本当に楽しんで観ていただければ嬉しいです!

白石和彌監督

白石和彌(しらいしかずや)プロフィール
1974年12月17日生まれ、北海道出身。1995年に中村幻児監督主催の映像塾に参加したのち、若松孝二監督に師事。助監督時代を経て、ノンフィクションベストセラー小説を実写化した映画『凶悪』(13)で第37回日本アカデミー賞優秀作品賞と監督賞ほか各映画賞を総なめした。さらに、2017年に映画『彼女がその名を知らない鳥たち』でブルーリボン賞監督賞を受賞すると、翌年も『孤狼の血』を含む3作品で同賞を受賞。近年の主な監督作は、映画『孤狼の血 LEVEL2』(21)、『死刑にいたる病』(22)、『碁盤斬り』(24年5月)などがある。

■撮り下ろしフォトギャラリー

[インタビュー・写真:三平准太郎]

関連記事

映画『十一人の賊軍』

《INTRODUCTION》
「日本侠客伝」シリーズ(64年~)、「仁義なき戦い」シリーズ(73年~)などを手掛け、東映黄金期の礎を築いた脚本家・笠原和夫が1964年に執筆した幻のプロットが、60年の時を経て映画化される!
明治維新の中で起きた“戊辰戦争”の最中、新発田(しばた)藩(現在の新潟県新発田市)で繰り広げられた歴史的事件・奥羽越列藩同盟軍への裏切り=旧幕府軍への裏切りのエピソードをもとに、捕らえられていた11人の罪人たちが「決死隊」として砦を守る任に就く物語——この巨匠が手掛けたプロットを、企画・プロデュースの紀伊宗之と白石和彌監督、脚本の池上純哉たち平成ヤクザ映画の金字塔『孤狼の血』チームが受け継ぎ、令和に新たな集団抗争時代劇として誕生させる。
その一大プロジェクトの主演には現代の日本映画界で双璧をなす超実力派俳優山田孝之と仲野太賀の2名が抜擢され、死と隣り合わせの戦場を我武者羅に駆け抜ける! 
一瞬たりとも気が抜けない裏切りと葛藤の物語が2024年11月1日(金)に開幕!運命と対峙する激闘が日本人の奥底に燻る反骨精神に火をつける!!
 
舞台は 1868年、「鳥羽・伏見の戦い」を皮切りに、15代将軍・徳川慶喜を擁する「旧幕府軍」と、薩摩藩・長州藩を中心とする「新政府軍=官軍」で争われた“戊辰戦争”。
明治維新の中で起きた内戦であり、江戸幕府から明治政府へと政権が移り変わる激動の時代である。その戦いの最中、新発田(しばた)藩(現在の新潟県新発田市)で繰り広げられた歴史的事件・奥羽越列藩同盟軍への裏切り=旧幕府軍への裏切りのエピソードをもとに、原案・笠原和夫は11 人の罪人たちが「決死隊」として新発田藩の砦を守る任に就くストーリーを創作した。
笠原は「勝てば官軍、負ければ賊軍」という言葉の通り、勝った方が全て正しく、勝敗によって善悪が決まるのが当たり前の時代に“果たして勝つことだけが正義なのか?”と一石を投じるべく、憎き藩のために命をかけて砦を守らなければならない罪人たちの葛藤を構想した。しかし当時の東映京都撮影所所長・岡田茂は物語の結末が気に入らずボツに。怒りに狂った笠原は350 枚ものシナリオを破り捨ててしまい、日の目を見ることのないままとなってしまったが、笠原和夫が描こうとしたドラマは今まさに日本が抱えている社会問題とシンクロすると確信した現代の東映が企画・映画化。
 
出演:山田孝之 仲野太賀
  尾上右近 鞘師里保 佐久本宝 千原せいじ 岡山天音 松浦祐也 一ノ瀬颯 小柳亮太 本山力
  野村周平 田中俊介 松尾諭 音尾琢真 / 柴崎楓雅 佐藤五郎 吉沢悠 / 駿河太郎 松角洋平
  浅香航大 佐野和真 安藤ヒロキオ 佐野岳 ナダル / 木竜麻生 長井恵里 西田尚美
  玉木宏 / 阿部サダヲ
 
監督:白石和彌
原案:笠原和夫
脚本:池上純哉
音楽:松隈ケンタ
配給:東映
©2024「十一人の賊軍」製作委員会
撮影期間:2023年8月~11月
公式サイト:https://11zokugun.com/
公式Instagram:@11zokugun_movie
 
本予告
YouTube player
 
2024年11月1日(金)全国ロードショー!
映画『十一人の賊軍』

ポスタービジュアル

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA