ResiliArt Japan

「文化とコロナ~アートの力を考える」ユネスコオンラインディベートResiliArt Japanに約2万人がアクセス

5月23日(土)、「文化とコロナウイルス~アートの力を考える~」をテーマとして、河瀨直美氏(映画監督)をモデレーター、平田オリザ氏(劇作家・演出家)・別所哲也氏(俳優)・MIYAVI 氏(ギタリスト)・向井山朋子氏(ピアニスト/美術家)をパネリストに、オンラインディベートResiliArt Japanを実施し、河瀨氏がエグゼクティブディレクターを務める「なら国際映画祭」公式フェイスブック等でライブ配信した。

ResiliArt は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により甚大な影響を受けている世界中のアーティスト、クリエイターや文化の専門家のしなやかな強さ(レジリエンス)を強化し、その声を発信することにより、文化を巡る様々な課題解決への努力につなげることを目的とした、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が呼びかける世界的なオンラインディベート(討論)プロジェクト。

冒頭挨拶に寄せたビデオメッセージで、オドレー・アズレー ユネスコ事務局長はResiliArtについて「アーティストおよび文化の専門家達が直面している課題やその解決を議論し、共にクリエイティブエコノミーの新たなシステムを考えるプラットフォーム」であるとコメントし、4月15日の開始以来、本プロジェクトが既に31か国で48のResiliArt ディベートが実施され現在40以上が企画中という世界的な運動に成長しつつあると紹介した。
この度の ResiliArt Japan 開催により「日本のクリエーターの皆様を、レジリエントなアーティスト達で構成する世界的なコミュニティに歓迎することは、ユネスコにとってこの上ない光栄です。」と述べた。

ディベートにおいて、平田氏は、日本と諸国の文化政策およびアーツカウンシル等の役割や支援の違いを説明し、日本のアーティスト達は競争と淘汰を躊躇する傾向にあると指摘した上で、より多様性を尊重することの重要性について述べた。

別所氏は、文化は「人間が人間たるヒューマニティ・ワーク」であり、関わり支える人々は「文化従事者」というエッセンシャル・ワーカーであるという考え方について話し、日本は海外文化を受け入れ加工する名アレンジャーとして、より積極的に世界に向けてプレゼンスを高められると強調。

MIYAVI氏は、デジタル環境など世界全体が非物質化している中で人間はいかに適応していくのかと問いかけ、UNHCR親善大使として難民を巡る様々なアートプロジェクトが始まりアートの価値が問われている状況を紹介し、「アートの価値・力・レジリエンスを見直し再構築し、皆の声を届けよう。」と呼びかけた。

向井山氏は、在住するオランダの「生活目線に立った」文化政策の在り方や文化関係者が政府に直接提言できる状況について説明し、人間と自然の共生や広がりのある人と人とのつながりの大切さを強調した。

東京2020オリンピック競技大会公式映画監督も務める河瀬氏は、オリンピックが延期となる中においても現在の状況を見つめながら医療従事者や難民選手団等に取材を進めていることに触れ、「オリンピックは様々な困難を乗り越え開催されるべきであり、全人類が高めあい解決策を模索したい。」と話し、別所氏が「国立競技場が世界中の人を迎えることが出来なかったとしても、日本の文化人が全部、集まって何かをやるべき。」と呼びかけ、最後に「危機はチャンス。今日の各々の言葉の中から何か伝わっていけば嬉しい。」とまとめた。

パネリストおよびモデレーターは、政府に提言するためにはアーティストおよび文化従事者の結束が不可欠であるとし、新型コロナ感染症流行で表出した様々な課題に対応し新たな未来を構築するためには、文化と行政関係者達が共に継続して議論することが大切と話した。

最後にユネスコ北京事務所ヒマルチュリ・グルング文化担当専門官が、パネリスト・モデレーターおよびアクセスした参加者等への感謝と共に、引き続き皆で課題解決を目指すべくそれぞれのディベートを企画・実施して欲しいと期待をよせ、閉会の辞を述べた。

収録ビデオリンクは、なら国際映画祭(http://nara-iff.jp/news/286/)に掲載。
また、日本語・英語字幕付きは YouTubeにて6月13日(土)に配信予定。

ResiliArt Japan


Official Press Release (English Version)

27 May, 2020

ResiliArt Japan, UNESCO online debate

“Culture, the power of art and the resilience of creativity beyond COVID-19”

On 23 May 2020 from 20:00 to 22:30 (JST), ResiliArt Japan was held to discuss the impact of COVID-19 on the Japanese creative sector.
The virtual debate was joined by the following Japanese artists:
1. Naomi Kawase (filmmaker)
2. Oriza Hirata (Playwright, theatre director)
3. Tetsuya Bessho (actor)
4. Miyavi (guitarist)
5. Tomoko Mukaiyama (pianist)

In a video message, Audrey Azoulay, Director-General of UNESCO, commented that “ResiliArt provides a platform for artists and cultural professionals to highlight the challenges they face and to discuss potential solutions and collectively imagine a new system for the creative economy after COVID-19.” “To date, I am pleased to announce that 48 ResiliArt debates have been organized in 31 countries, with the enthusiastic and passionate participation of artists and cultural professionals.
In addition, 40 debates are still planned.
In this context, UNESCO is honored to welcome Japanese creators into this global community of resilient artists.”

During the debate, Mr. Hirata explained the differences between Japan and other countries in terms of cultural policies, roles played by such organizations as arts councils, and stressed the importance of public funding for cultural-related activities such as supporting the diversity of culture.

Mr. Bessho expressed that culture is a “humanity work, for it is culture which makes us humans.” He also stressed that cultural workers are also essential workers and Japan should raise their presence as a “skilled arranger to adapt foreign culture and process.”

Mr. MIYAVI raised a point on how to adapt to the changing world where digitalization and dematerialization are rapidly progressing. As the UNHCR Goodwill Ambassador, he commented that there are various refugee art projects, and that the value of art is being rediscovered. He emphasized the importance of advocacy for arts and culture by calling to “reevaluate and reconstruct value, power and resilience of art and make our voice bigger to be heard.”

Ms. Mukaiyama discussed Dutch cultural policy, which to her is more “user-friendly”, which creates an environment where cultural workers can easily unite to make proposals to the government. She also expressed her views on a sustainable coexistence between people and nature as well as the importance of unity.

Moderator, Ms. Kawase, who is the Director of the Official Film of the Olympics Game Tokyo 2020 (now scheduled 2021) said she has been filming various people including medical staffs and refugee Olympics athletes team, saying “the Olympics should be held by conquering any challenges, we would like us all human beings to enhance each other and seek solutions.” Mr. Bessho responded, “Even if we cannot welcome guests from all over the world to the Olympic stadium, we Japanese cultural workers must put our power together and do something.”

The panelists collectively discussed how important it is for artists and cultural professionals to unite and propose concrete ideas to the government. They also agreed that there should be more continuous dialogue between artists and cultural professionals on the one hand and the government on the other, so as to find solutions to challenges brought about by COVID-19 but also beyond COVID-19.

In closing, Himalchuli Gurung, UNESCO Programme Specialist for Culture thanked the panelists and audience for their participation and invited them to continue debates to exchange ideas and seek collective solutions.

Ms. Kawese wrapped up the 2.5 hours of debate by saying “Time of crisis is a chance. We hope our words could deliver power to the audience and beyond.”

According to Ms. Kawase, 20,000 people accessed the event.

Reference

Video access: https://www.facebook.com/naraiff (Nara International Film Festival Facebook page)
*The video with captions in English and Japanese will be available on 13 June, 2020.

ResiliArt Japan Press Release and Advisory available in Japanese and English
UNESCO: https://en.unesco.org/events/resiliart-japan

Media coverage (Japanese):

Nikkan Sports:
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202005210000769.html
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202005230000839.html

Eiga Natalie:
https://natalie.mu/eiga/news/380038

NB Press Online:
https://nbpress.online/archives/27273

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA