映画『この夏の星を見る』

【桜田ひより×山元環監督インタビュー】昼間に夜の天体観測シーンを撮影!? 映画『この夏の星を見る』

2025年7月4日より公開中の映画『この夏の星を見る』で主人公を演じる桜田ひよりと山元環監督に、本作の撮影秘話や、お互いの印象などを聞いた(読者プレゼントあり)。
 
本作は直木賞作家・辻村深月氏が描く同名タイトルの青春小説の映画化。2020年、新型コロナウィルスが蔓延したコロナ禍を背景に、登校や部活動が次々と制限され、更には緊急事態宣言に直面し、大人以上に複雑な思いを抱える中高生たちの青春を描いた作品だ。茨城、東京、長崎の五島と、物理的な距離としては離れたそれぞれの地域の高校生や中学生たちが、リモート会議を駆使して同時に天体観測をする競技「オンラインスターキャッチコンテスト」を通して気持ちが繋がっていく様が描かれる。
桜田ひよりは、本作の主人公・茨城県立砂浦第三高校の二年生・溪本亜紗を演じる。

桜田ひより×山元環監督 インタビュー

■原作のキャラクターたちを生き生きと映像化するために

‐辻村深月(つじむらみづき)さんの小説を映画化するにあたって、こだわられたことは? 脚本の森野マッシュさんとのやりとりを含めて教えてください。
 
山元環監督
一番こだわったのは、セリフであまり語りすぎないということです。
辻村先生の原作は、キャラクターの解像度がとても高いので、原作を好きな方の多くはキャラクターのファンになることも多いんです。
その点をどうやって生き生きと映像化できるのかというのが今回の一番の挑戦であり、ポイントでもありました。
 
‐この作品は、コロナ禍の時期を描いているので、登場人物がマスクを付けているシーンが多いですが、まずは、演出する側の監督の立場として、表情の作り方で気をつけたことがあれば教えてください。
 
山元環監督
僕が1番気を付けたところは、例えば、教室の中のシーンでも、登場人物が座った状態のまま喋り続けるのが長く続かないように意識したことです。キャラクターたちを能動的に動かして、立ち位置がスイッチするように。
そうすることで、マスクを付けていてもキャラクターたちがみんな躍動的になるかなと思ったんです。
映画『この夏の星を見る』

山元環監督/桜田ひより

‐演じる側の桜田さんとしてはいかがですか?
 
桜田ひより(茨城県立砂浦第三高校二年生・溪本亜紗 役)
マスクで表情が半分になり、どうしても相手から得られる情報量が少なくなってしまうので、その代わりに、目線1つ1つの動き方や、いつもと違う表情、仕草、声のトーンに敏感に自分が感じ取れるように常に意識を持っていました。そして、自分がボールを投げかける立場としても、亜紗ちゃんの真っ直ぐさや、人を動かす原動力があるエネルギーは、お腹から声を出して相手に届けるようにして、監督がおっしゃったように、動き方も、少しオーバーにわかりやすく伝えるっていうことに重きを置きました。
映画『この夏の星を見る』

溪本亜紗(演:桜田ひより) ©2025「この夏の星を見る」製作委員会

‐今のお話に関連しますが、桜田さんが亜紗を演じるにあたって心がけたことを、脚本を読んだ時の印象も含めて教えてください。
 
桜田ひより
亜紗ちゃんは、本当に太陽のような女の子で、こういう子がクラスにいたり、一緒に語れたら、それだけでとてもキラキラした時間になって前向きな気持ちになれるという、女の子の理想像を亜紗ちゃんに詰め込むことを考えました。同時に、そういった前向きさの中にもマイナスな要素はやっぱりあって、それを1人になった時にふと思い出したりとか、人には見せないようなちょっとした弱みなんかも表現することで、その対比でより亜紗ちゃんの明るさが際立つように、自分の中で心がけていました。

映画『この夏の星を見る』

‐ありがとうございます。脚本の森野マッシュさんのコメントで、亜紗というキャラクターを桜田さんが演じるにとになって、原作とは雰囲気を変えたというお話がありました。
 
山元環監督
はい。先ほどひよりさんもおっしゃった、亜紗が前向きで太陽みたいな存在っていうのは、原作とはちょっと違うんですよ。
原作の亜紗は、物語の中心人物というよりは、亜紗の視点を通していろんな人たちを見ているような、もう少し柔らかい感覚があるんですけど、映画では、ひよりさんが真ん中に立ってくれる形として、太い杭をドンと打ちました。この人が真ん中に立ってくれるなら、映画的なレンジが相当広くなると思ったからです。
コロナに対して真摯に向き合っていくと、暗い側面っていうのがどうしてもついてきちゃうんですが、辻村先生が書かれた原作は、そこを伝えたいわけじゃないと。
そういう状況の中でも繋がっているし、“失われた”っていう言葉を使わせないような子たちが主役の物語なので、映画の中ではそれを存分にお客さんに楽しんでいただけるような作りにしたかったので、亜紗というキャラクターは、言葉よりも先に足が一歩目を踏み出していくようなキャラクターにしました。

■真っ昼間に夜の天体観測シーンを撮影

‐本作は夜空の下で天体観測するシーンが多いですが、その撮影で採用された「Day for Night」という撮影技法について教えてください。
 
山元環監督
「Day for Night」とは、撮影は昼間だけど、最終的に夜に見えるようにする撮影技法です。
劇中で描かれる「スターキャッチ」という競技は、月明かりがある夜空の下で行われますが、撮影時は、太陽を月に見立てたキーライトにして撮影します。
そして、編集時のカラーグレーディング作業によって色合いを暗く、青っぽくして夜のシーンに見えるようにします。さらに別の場所で実際に撮影した星空を合成することによって、幻想的な世界を作り出しています。
星空は天文監修の竹本さんが提案した、長野の山奥なんかの星空を撮影したもので、CGではなく、日本の風景として実際に見ることができるものです。
「Day for Night」という技法を日本映画でここまでやっているのは他にはまだあまりないんじゃないかな。
映画『この夏の星を見る』

場面写真  ©2025「この夏の星を見る」製作委員会

 
‐演じる側の桜田さんとしては、その撮影体験はどのようなものでしたか?
 
桜田ひより
私たちは真っ昼間の眩しい太陽が出ているところで撮影していて。
なので、みんなが抱えてる星空のイメージを合わせないと、ワクワクの度合いや熱量の高さを一緒にはできないので、その調整を1人1人がそれぞれちゃんと考えていたなっていう印象がありました。
「ここら辺に今この星があります」と、目印を高く掲げてくださっていたので、撮影自体は自分たちの想像力との戦いという感じでした。

映画『この夏の星を見る』

‐そういう撮影を経て、完成した映像を見てどう思われましたか?
 
桜田ひより
昼間だとはとても感じさせない素晴らしい夜空の下の映像になっていて、あの時ってよかったなと思いました。
 
山元環監督
俳優の皆さんは「まさかこうなるとは!」って、すごく思ってたと思います。
いや、だいぶ、やっぱ俳優の方々には無理させてるなと思いながら、
撮影の時は、カンカン照りの中でやってるので、暑いし眩しいんですよ。
 
桜田ひより
確かにそういう時もありました。
 
山元環監督
でも、月明かりのはずなので、眩しい顔をしちゃダメなんですよ。なので、みんな必死でなんとか目をぱちっと開けてやっていて、そういうみんなの頑張りがあって、ワンカット、ワンカットにちゃんと魂がこもっています。
「スターキャッチ」という競技は、お題として出された星を、一番早くに見つけて、そこに望遠鏡の照準を合わせることを競うものですが、茨城、東京、五島と、それぞれの場所でそれぞれの俳優たちが望遠鏡を動かすその様がどんどん躍動的になっていって、それはこの映画の中で大きな見どころの一つになったなと思います。
映画『この夏の星を見る』

場面写真  ©2025「この夏の星を見る」製作委員会

■「桜田ひよりさんはバランス感覚がすごい」

‐さて、山元監督から見た、桜田さんの魅力とは?
 
山元環監督
ひよりさんは、バランス感覚がほんとにすごいなと思います。
一般的にお芝居って、感情から出てくるものでもあって、その出方というのは俳優によっては、演じる度にブレる人もいるし、ずっと一定を保つ人もいる。
もちろん、どうブレるかわからない面白さもあるので、どちらが良いというのは一概に言えないんですが、ひよりさんは、どっちもできるんですよね。
感情の出力を不安定な方に飛ばすこともできるし、この辺のところにいてほしいっていうのにビシっと合わせてくれることもできる。
身体の動かし方や、息遣い一つとっても、台本の中でキャラクターがその場所に立ってる意味を、とてもよく理解してらっしゃる方だなっていうのは、現場で見ながら強く感じました。
撮影現場のモニターで一緒に見ているスタッフも「やっぱりさすがだな」って言ってました。
 
桜田ひより
嬉しいです!そんな感じだったんですね。
 
山元環監督
すごいですよ。やっぱりひよりさんが真ん中に立ってくれなかったら、他の子たちも自由に広がれていないと思うんです。
とはいえ、この作品はやっぱり青春群像劇なので、1シーン、1シーンでの球数は、ひよりさんのいつもの映画よりも、少なかったと思うんですよ。でもこの存在感ですからね。いやもう素晴らしいの一言です。
 
‐山元監督にとって、本作は初の長編映画ということですが、桜田さんから見て、若い監督の初長編映画挑戦について、どういう印象を持たれましたか?
 
桜田ひより
監督の中で明確なビジョンがあるからこそ、私たちはそれを目標に掲げて、まっすぐ自分の役と向き合うことができるんです。
「Day for Night」もそうですけど、自分たちの想像力を掻き立ててやらなきゃいけないところがいくつもあったんですけど、そこは監督が具体的に教えてくださるので、本当にありがたかったです。
そして、会話の中でも、世代がそんなに離れていないからこそ分かり合える面白さや、熱がこもるポイントが似ていて、それもすごくやりやすいなと感じました。

映画『この夏の星を見る』

映画『この夏の星を見る』

山元環監督/桜田ひより

■実は自作できる天体望遠鏡

‐「スターキャッチコンテンスト」では、学生たちが望遠鏡を自作しますが、凛久(演:水沢林太郎)にいたっては、ある切実な理由から、ナスミス式望遠鏡というとても難易度が高い望遠鏡の制作に挑戦します。そもそも望遠鏡って自作できるんだという驚きがありました。
 
山元環監督
作れるんですよ。「スターキャッチ」で登場したものはホームセンターで買える材料で作れます。
元来、天体望遠鏡は精密機械なので、倒しちゃうと歪んだりして見れなくなります。
綿引邦広先生(演:岡部たかし)のモデルになっている土浦第三高等学校の岡村典夫先生が、子どもが倒しても大丈夫な、塩ビ管で安く作る望遠鏡を考案されたんです。
もちろん、精度が要求される部分もあるので、その繊細な作業を理解した上であれば作れます。
できる。

映画『この夏の星を見る』

‐ネット検索してみたところ、高校生がナスミス式天体望遠鏡を作ったという十数年前のニュース記事を見て、それにも驚きました。
 
山元環監督
実は劇中で出てくるナスミス式天体望遠鏡は、土浦第三高等学校のOB達が作ったもので、今回の映画では、それを再利用しています。
 
‐そうだったんですか!

■自分が追求しているものへの心がけ

‐国際宇宙ステーションの宇宙飛行士として活躍している花井うみか(演:堀田茜)は、亜紗たちにとって、好きなことをとことん追求して成し遂げた目標とする先輩ですが、山元監督と桜田さんにとって、お仕事でも趣味でも、自分が追求している道に対しての向かい方として心がけているもがあれば教えてください。
 
山元環監督
常にアイディアマンでありたいなと思っています。
企画1つとか打ち合わせ1つにしても、初めましてで会った人たちの前ですぐにアイディアを出していくと。この会議の中で誰よりもアイデア出しまくってやろうっていうのは毎回思ってます。
なので、1つのことに凝り固まらずに、多面的な視点を持って物事を見ていけるようにはしようと思っていています。
そうして全部を映画に還元しようと思っています。
自分の身の回りに起きてることとか、それが悲しくて泣くようなことであっても映画に還元していきたいと思いながら生活しています。
 
桜田ひより
作品に入る時に心がけているのは、自分が演じる役の1番の理解者になるということです。
作品によっては、現実離れした役とか、どうしても自分には理解しづらい役というものがやっぱりあるので、その役の思考を否定から入るのではなくて、同じ視点に立って物事を捉えることで、その人の昔の出来事やバックボーンを経て、今の状況でこういう感情になったんだなというように、どんどん理解を深め深めることによって、その役と同じ景色を見られるようになりますし、同じ感情にもなれますし、共有できるなと思っています。

映画『この夏の星を見る』

‐最後に本作の見どころ含めたPRメッセージをそれぞれお願いします。
 
山元環監督
この映画には、茨城、東京、五島と、それぞれの土地のそれぞれの場所で、星空も全部含めて、いろんな環境で瑞々しく生きてる子たちがたくさん出てきます。
なので、是非推しキャラを作って、推し活してもらえたらなと思います。
 
桜田ひより
この映画は、コロナによって、自分たちが目標にしていたものが、急に大きな壁にぶつかって前に進めなくなった時に、この映画を見ることによって、軌道を変えて、視点を変えて、目的地にたどり着くことができるっていうのを改めて体現しています。
コロナの時に学生生活を経験された方もそうですし、それを見守ってきた大人の方々も、本作を通して前向きな気持になっていただけたら嬉しいです。
 

映画『この夏の星を見る』

 
桜田ひより(さくらだひより)プロフィール
桜田ひより(さくらだ・ひより)
2002年12月19日生まれ。幼少期から役者として活動し、2014年にドラマ『明日、ママがいない』で注目される。主な出演作はドラマ『silent』、『あたりのキッチン!』、『あの子の子ども』、『相続探偵』など。映画『交換ウソ日記』では第47回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。映画は『バジーノイズ』、『ブルーピリオド』、『大きな玉ねぎの下で』に出演。7月4日公開の映画『この夏の星を見る』に主演。2026年初夏公開予定の映画『モブ子の恋』にW主演。
 
山元環(やまもとかん)プロフィール
1993年生まれ、大阪府出身。2019年に公開されたショートフィルム『ワンナイトのあとに』がYouTubeで300万回再生され話題となり、その後、監督・脚本を務めた携帯配信ドラマ「今日も浮つく、あなたは燃える。」の切り抜き等がSNSで総再生回数 2.3億回を超える。昨今ではテレビ東京「沼オトコと沼落ちオンナのmidnight call〜寝不足の原因は自分にある。~」を監督。さらに、テレビ東京「痛ぶる恋の、ようなもの」では監・脚本を務める。斬新な映像表現とキャラクター造形の深さに定評があり、令和という時代の映像界を疾走し、次代の担い手として期待される新進気鋭のアーティストである。

■桜田ひよりさん 直筆サイン入りチェキ読者プレゼント

桜田ひよりさん直筆サイン入り撮り下ろしチェキを抽選で1名様にプレゼントします。
NB Press OnlineのX(旧Twitter)アカウント(@NB_Press_Online)をフォローの上、下記の本記事紹介&プレゼント応募告知ポストのRP(リポスト)で応募完了。
ご当選者には、XのDMにてお知らせいたします。(参考:個人情報の取扱いについて
応募締め切り:2025年8月3日(日)23時59分

映画『この夏の星を見る』

■撮り下ろしフォトギャラリー

[インタビュー・写真:三平准太郎]

関連記事&動画
 
 
YouTube player

映画『この夏の星を見る』

直木賞作家・辻村深月氏が描く青春小説 待望の映画化
 
《INTRODUCTION》
直木賞作家・辻村深月氏による青春小説「この夏の星を見る」は2023年6月にKADOKAWAから刊行され、2020年、新型コロナウィルスが蔓延したコロナ禍を背景に、登校や部活動が次々と制限され、更には緊急事態宣言に直面し、大人以上に複雑な思いを抱える中高生たちの青春を描いた作品だ。
斬新な映像表現とキャラクター造形の深さに定評があり、映像界を疾走している新進気鋭のアーティスト・山元環氏が監督を務める。
脚本は、デリケートな心を真面目に描くだけではなく、物語として昇華させる力量が高水準の実力者・森野マッシュ氏。
ショート動画ドラマで総再生回数4億超えという記録を叩き出した若手監督、シナリオ賞を授賞し「VRおじさんの初恋」(NHK)に抜擢された気鋭の脚本家、次代を牽引していくことを期待される若きクリエイターたちの商業映画デビュー作品となる。
さらに、音楽家・haruka nakamura 氏が本作の音楽を担当。音楽の枠組みを超えた各方面から注目される話題のアーティストであり、様々な分野で多数のコラボ作品を発表。昨年6月に劇場公開した『ルックバック』では音楽と主題歌を担当。動員100万人突破、興行収入20億円を超える大ヒットを支えた。
 
本作の主人公・茨城県立砂浦第三高校の二年生・溪本亜紗を演じるのは、映画やドラマ、CMなど近年の活躍が目覚ましい実力派俳優の桜田ひより。これまで誰も経験したことのないコロナ禍において、不安な気持ちや悩みを抱えながらも懸命に生きる高校生の亜紗を確かな演技力と多彩な表現力で見事に演じきっている。
亜紗と同じ茨城県立砂浦第三高校に通う生徒役を、水沢林太郎、河村花、増井湖々、安達木乃が演じ、辻村氏が原作小説を執筆する際、実際に取材した茨城県立土浦第三高等学校で本作の撮影を行った。
コロナ禍のため部活動は制限され、合宿も行えなくなった亜紗の提案でリモート会議を駆使して同時に天体観測をする競技「オンラインスターキャッチコンテスト」を実施することになり、長崎の五島列島や東京都心に暮らす生徒たちが参加していく。
長崎五島に住む学生を中野有紗、早瀬憩、和田庵、蒼井旬が演じ、東京の学生を黒川想矢、星乃あんな、萩原護や秋谷郁甫ら、ネクストブレイクが期待される若き俳優たちの競演となった。
さらに、「キャスター」(TBS)で存在感を放つ岡部たかしをはじめ、中原果南、工藤遥、小林涼子、上川周作、朝倉あき、堀田茜、近藤芳正ら実力派俳優が味わい深い演技を見せ、物語に彩りを与えている。
 

《STORY》
2020年、コロナ禍で青春期を奪われた高校生たち。茨城の亜紗や凛久は、失われた夏を取り戻すため〈スターキャッチコンテスト〉開催を決意する。東京では孤独な中学生・真宙が、同級生の天音に巻き込まれその大会に関わることに。長崎・五島では実家の観光業に苦悩する円華が、新たな出会いを通じて空を見上げる。手作り望遠鏡で星を探す全国の学生たちが、オンライン上で画面越しに繋がり、夜空に交差した彼らの思いは、奇跡の光景をキャッチする――。

出演:桜田ひより
水沢林太郎 黒川想矢 中野有紗 早瀬憩 星乃あんな
河村花 和田庵 萩原護 秋谷郁甫 増井湖々 安達木乃 蒼井旬
中原果南 工藤遥 小林涼子 上川周作 朝倉あき 堀田茜 近藤芳正
岡部たかし

原作:辻村深月「この夏の星を見る」(角川文庫/KADOKAWA刊)
監督:山元環
脚本:森野マッシュ
音楽:haruka nakamura
企画:FLARE CREATORS
総合プロデューサー:松井俊之(FLARE CREATORS)
プロデューサー:島田薫(東映)
配給:東映
©2025「この夏の星を見る」製作委員会
公式サイト:https://www.konohoshi-movie.jp/
公式X:https://x.com/konohoshi_movie
公式Instagram:https://www.instagram.com/konohoshi_movie/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@konohoshi_movie

7月4日(金)全国公開

映画『この夏の星を見る』

メインポスタービジュアル

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA